
父母の皆様、本当にお疲れ様です

とても良い1日でしたね

朝9時に集合し、高学年もくじの準備開始です

会場の北会館まで、くじの景品の入った袋や、大きな板を皆で協力して運んでいきます。
着いてから・・・景品を並べたり、板にとめ貼り付けた景品が落ちていたら、もう一度付ける作業。
まつり開始時間まで、確認をし、準備万端

6年生も、手作りの『ちょこふぉんでゅ』の準備

OGの、まきもお手伝いしてくれています。いつも有難う

隣では、大人気のたこ焼きをせっせと焼く父母の皆さん

この日は、OBのお母さんが、たこ焼きの焼き方から何から何まで、お父様達に伝授

盛り上がっていました

本場のたこ焼きです

感謝です

M谷(父)『俺も、ブログに載んないかな~。いつもブログ見てるんだよ。』
と、嬉しいお言葉を頂きました。
そんな親父達もパタパタ火をおこす。
ちょろちょろお客さんもきはじめていたので、ちょっとだけ早めにくじも開始

しばらくして、順調に進んでいるかとおもいきゃ、大混乱・・・。
子供達『景品がないんだけど・・・。』
指導員『何で?』
という状況・・・。
ちゃんと準備していたのに、景品がない。
袋に『126~230まで』←という風に、ちゃんと解るように袋に番号を書いてたのに何故??
景品を探せず、お客さんに長い時間待たせる事になってしまう。
どうしても無い場合、もう一度引いてもらったりもしました。
やっと探した時には、もうお客さんがどこかへ行ってしまっていたり。
てんやわんやの、女子くじ。
来年にむけて、沢山の反省点がありました。
結局、女子は景品があまってしまいました。
最後に、お金の計算。
本日、月曜日。
おやつ後に、男子・女子それぞれ集まり、反省点や感想を話す。
この日、来ていた・・・桃子・ななか・ひかる・さくら・かな・まり・ゆき。
『お客さんに渡す物なのに、景品を地面に転がっていたりしたのが駄目だった。』
という反省点。
指導員から、感じた事を話す。
『言われるまで、気付かなかった・・・。』(指導員に)
と、子供達。
『もっと、一人一人が責任を持って、人任せにしないでやろう!!』
と、来年に向けて、今回のくじで困った事を話して、次からはこうしよう!と意見を出し合う。
そして、くじのノートに書き込んで、来年はそれを参考にやろう!と話をする

ゆき『景品を置くところに、敷物を敷いたらいいんじゃない?』
ひかる『ブルーシート!』
ななか『お金の担当と、景品を探す担当を交代交代で順番決めたい!』
かな『袋に貼る番号の紙を、はがれないように工夫したい!』
ゆき『袋の中に入れちゃえばいんじゃない?』
ももこ『くじ引いてもらったら、番号にその子の名前聞いて、書いておけばいんじゃない?』
ひかる『くじの準備をもっと早くしたらいいと思う。』
さくら『誰かが言ってたんだけど、ぬいぐるみはタコ糸で吊るしたら?』
まり『景品をキレイに並べる!!』
ひかるがしっかりメモを取る。
お金の計算をし、売り上げ金を出す

11400円

皆で頑張って働いた証だね

高学年活動、楽しんでね

今年も、いろんな反省点はあったけど、皆、良く頑張ったね


私も、もっと子供達に伝わる様に頑張らないといけません。
来年は、もう一歩、前進した子供達の姿が見られると思います

また頑張ろうね

男子くじには、あの『ルフィー』が!?(笑)
彼も頑張っていました

指導員:美奈子