まずは、先週の金曜日。
「開拓の村」のパンフレットを学校から持ってきてくれた、4年生のたくみ。
「破いたりしないようにね!」
と快く貸してくれました

そこで、まずは気になる料金をチェック

あさひ「65歳以上の方は無料!」
ちなつ「中学生以下も(無料って)書いてある!」
あさひ「開拓の村の方がいいんじゃない…?それに比べてさ、ドームって…お金ヤバイよね。」
資料のファイルを調べてみると…
あさひ「650円!展望台無しで500円!」
みずき「500円

ゆうご「1000円くらい持っていかなきゃいけないんじゃない?」
みずき「開拓の村の方がいいんじゃない?」
他の子達も「ドームは高い」と口々に言い出し…
(やっぱり今年の3年生はお金の感覚がシビアなんですね~! 笑)
ゆうご「開拓の村がいい人、手あげろ

ゆうじ・ちなつ・みずき「ハーイ

ゆうご「札幌ドームがいい人

あさひ「いや…もういいよ

自分でも料金が高いと思ったからか、ちょっと諦めモードのあさひ…その後ちょっぴりダラダラしながら気分を晴らします

最終的にはあさひも納得して、2日目のおでかけ先は「北海道開拓の村」に決定しました

ここで、昼ごはん係のみずきから提案

「ところで、から揚げってちゃんと揚げたりできるの?」
ゆうご「誰が作りますか?」
みずき「危ないから…」
あさひ「冷凍食品はダメなんでしょ?」
みずき「だから、から揚げは無し

今回の会議では圧倒的な権限を持っているみずきの一言で、昼ごはん(お弁当)のから揚げは無しになりました(笑)
説得力があるので、他の4人も納得の結論です

隣の部屋から、ダンス部の子達が踊っている音楽が聞こえてきて…ちょっと集中力が切れ始める子ども達

音楽の力を振り切って集中するというのは、3年生の子ども達には至難の業…

「開拓の村への行き方と、交通費を調べるんだよ。」
やるべき事がハッキリわかれば、パッと動き出す5人!
まずは地図を広げて、開拓の村の場所とルートを調べます。
ちなつ「行ける!」
開拓の村に一番近い駅、地下鉄の新さっぽろ駅への道を辿り、東西線への乗り換えが大通だと確認したちなつ

あさひ「4年生に、どうやって行ったか聞けばいいしょ?」
と、近くにいた4年生のはづきをチラリ…
はづき「うちら(貸切)バスで行ったから、わかんないよ

残念… そこで、5人でまずはつくしんぼの位置から確認。
ゆうじ「つくしからピーッと34条駅行って…」
ゆうご「新さっぽろ行って…」
ゆうじ「札幌駅だ!」
みずき「JRに乗り換えて…」
ちなつ「新さっぽろまで行く?」
ゆうご「そっからバスでピューだな!」
ところが、JRに乗り換えると“2倍お金がかかる”という話になり…
あさひ「そっか!ドニチカ(キップ)あるなら新さっぽろまで250円で行ける

そこで、「地下鉄でいいじゃん


ちなつ「大通で東西線に乗り換えって書いてる。」
と、さっき調べた事をみんなに伝え、みんなでメモメモ

ゆうじ「ぼくがおでかけ係だから、ぼくがまとめます

と最後はゆうじが、この日の会議で決まった事をまとめて話してくれ、終了しました

そして今週火曜日

今週は私がおやつの担当をしているため、3年生達が学校から帰って来た時もおやつを作っていたのです。
すると「後で友達と遊ぶ約束しちゃった!」というあさひ、他の4人に声かけして集まり、子ども達だけで会議をする事になりました

1階でおやつを作りながら、2階で大騒ぎしている子ども達の声を聞き…「やっぱりやってないな~

しばらくして降りてきた、あさひ・みずき・ちなつ。
ある物のために、1人200円ずつお金を持ってきていい?と言うのです。
“ある物”については、他の学年の皆さんが見られるこのブログ上では書けないのですが…(笑)
子ども達の名誉のために、ヒミツです

でも、私はとても気持ちの温かくなる、いい計画だと思いました

3年生のご家庭にはおたよりで“ある物”の事をお知らせしますので、おうちでも話してみて下さいね!
そして、この日になんとしおり作りの担当ページまで決めたと言うのです

表紙…ちなつ
メンバーと係…ゆうご
おでかけ先と持ち物…ゆうじ
スケジュール1日目…みずき
スケジュール2日目…あさひ
騒いでいて絶対に話し合ってないと思っていた指導員の思いとは裏腹に、しっかり(ちゃっかり?)会議を進めていた3年生なのでした

スケジュール以外の事は大体決まりましたので、明日3年生の皆さんにはおたよりを発行しますね。
ちなみに、日程は11月5日(土)~6日(日)に決定しました!
暖かいうちにやりたいと考えていたので、例年より少し早めの日程になりますが、よろしくお願い致します。
余談ですが…
最近、あちこちでサンタさんの話題が出ているつくしんぼ

月曜日には、さくら・あん・ちなつ・みずきの4人でサンタさんにプレゼントのお願いの手紙を書いていました

すると「去年まくら元に、サンタさんに手紙書いて置いといたのに気づいてくれなかった…」と、ちなつ。
そこから話が盛り上がり、「今年は目立つところにしたら?」「ドアの入り口とか、机の上は?」と、みんなでアドバイス

「今年はサンタさんから返事が来るかもね


みずきは「大きなくつ下の中に手紙入れたら、ちゃんとサンタの絵のついた袋でプレゼントくれたよ


4人お揃いでサンタさんにお願いしようとしていた「たまごっちiD」の話題になると、「たまごっちすぐ死なせちゃうから、うち本にする!」と、あんちゃん

Wiiのソフトもお願いしたいというさくらは「2つが無理だったら、たまごっちだけでいいです」と切実なお願いも付け足していました

その次の日には、1年生のひだかとあやかも「サンタさんに何おねがいしようかな~?」と話していて…
「わすれちゃうから、手紙にかく!」と2人で手紙をカキカキ

最近3DSを買ってもらって、すごくハマっているあやかは「プーさんのDSソフト」をお願いしたいみたいです

トミカやプラレールが大好きなひだかは「“のぞみ”と“山手線”のプラレールがほしい」と書いていたみたいです

その後ハッとしたひだか…「お母さんは何がほしいのかなぁ?…ネックレス?」と、お母さんのプレゼントも考えていました

次の日、2人に「サンタさんへの手紙、どこに置いたの?」と聞いてみたら…
「おばあちゃんが棚の上に置いてくれたよ!」と嬉しそうに教えてくれた、ひだか。
あやかは「まだどこに隠すか決めてない…」と、真剣に悩んでいるみたいでした

ちょっぴり早い気もするサンタさんへの手紙ですが…みんなの手紙がちゃんと届くといいね

(指導員:長谷川)