と13時過ぎという早い時間に帰ってきた1年生。
珍しい早い時間の下校の今日は
来年の1年生の就学児健診日。
『新しい1年生が来るから、教室空けないといけないのさ。』
なんていう就学児健診日。
1年前はこの子たちが健診を受けていたことを思うと感慨深くなる日でもあります。
13時過ぎの早い下校に
「おかえり~、今日早かったんだね~」と対応しつつ
事務仕事の片づけをしていると
『ねぇ、これなぁに?』
とチラシの山を見た1年女子。
「それは今度さ、回覧板ってわかるかな?」
「それに入れてもらうつくしんぼのチラシっていうかお知らせなんだよ。」
という説明をしたところ
『チラシ今日配るの???』と目が輝く

つくしんぼまつりでのチラシ配り
秋まつりでのチラシ配り
を経験している1年生が
『チラシ配り!!!行きたい!!!』と目を輝かせる

「いや、チラシ配りじゃなくて、つくしんぼがこういう事してますよ、っていうお知らせを・・・」
なんていう説明をしてもおさまりません

そこで『やりたい!!』とお手伝い。
「じゃぁそこに書いてある○○町内会50部って言う数でチラシ数えてくれる?」
「数多いから結構大変だよ??」
と、念を押しても『やるやる!!大丈夫!!!』
『次は53!!多いね!!』と、資料を見ながら1年生。
配布資料の山を一人がほぐし
もう一人がそれを数えていく作業方法を選択。
『1~2~3~。』と1枚ずつ数えては重ねてく一人&
『こっから取っていってね~』とチラシを取りやすいよう(?)広げる一人。
『はいこれ、53だから!!』というチラシを
天地を直し、破れたものを差し替えて指導員が再度集計。
±5ほどの誤差を修正しつつそれを封筒へ。
最初から指導員がやったほうが早いじゃん!!!
という事はおくびにも出さず作業を終了しました。
『じゃぁこれ配りに行こうよ!!!』
『どこに配るの!!!』と、まだチラシ配りと間違えている1年生を連れて
お世話になっています北まちまちづくりセンターさんへ。
『え?ここに入れるだけ??』
というセンター入り口の町内会回覧用の投函口へ資料を入れてきました。
来週あたり今年度広報第2号が地域回覧に回ると思いま~す!!