『地域の保育園でもコマ・けん玉で交流できたらいいよね!』
という念願かなって行ってきました!
近隣の保育園へ!!
卒園児の入所も多く
つくしんぼ父母とのつながりも深い
一番近隣の保育園へ交流の提案をさせていただいたのが夏休み前。
『冬休みころならいですよ。』
というお返事を遠く感じていたその日がやってきました

今回は年長さんクラスとの交流となりました

まずは互いに緊張の状態でのご挨拶
そしてまずはコマ検定・けん玉検定で取り組んでいる
技を披露しました!!
『つくしんぼでやってるコマはこんなやつで』
『ほら、鉄がついてるでしょ?』
『もしかしてコマが飛んできたら危ないから気をつけてね!!』
なんていう指導員のあおりの前口上を聞いて
「こわーい!」なんて言いながらも
真剣な眼差しで技をやるつくしんぼの子を見つめる園児さんたち。
そんな園児さんたちを前にして
『まずはコマを回すよ!!』の床回しから・・・
『回したコマを手ですくうよ!!』の、どじょうすくい!
そして空中技の
ぼんのせ・かんのせ・空中手のせ、からの~
縦回転系の技、そしてつなわたり。
技が決まるたびに「すご~い!!」と拍手喝采

連続技からの締めの両手空中手のせも5年女子が見事成功

そして、お次はけん玉技披露
こちらも『まずはお皿にのせるよ~!!』の基本技から始まり
とめけん・飛行機・ふりけん・世界一周。
そして上級技
3年男子の宇宙遊泳。
5年女子の八の字飛行機。
そして大技の締めはけん玉名人6年男子が
”灯台とんぼ返り”の名人技を1発で決めてくれました

技披露の最後には
『知ってる子いるかな~?』の呼びかけに
「わかる、わかる!!」
『じゃぁ、わかる子は一緒に歌ってね!!』の
『せ~の!!』
”もっしもっしかめよ~♪かめさんよ~♪”
の、もしかめを園児と歌いながら披露しました。
その後は実際に園児さんにコマ・けん玉をやってもらいます。
初めてさわる子も多いコマ・けん玉。
コマはつくしんぼの子にヒモを巻いてもらい
投げ方を教えてもらいながら・・・・
『できた!!!!』『先生!見て!!回った!!』
けん玉もやり方を教えてもらって
『できた!!!』『お皿にのったよ!!!』
と、みんな真剣な顔でとりくみ
成功したときは最高の笑顔を見せてくれました

保育園の先生からも
「コマ・けん玉の技ってこんなにすごいんですね~。」
「園児がコマ回せたり、こんなに出来るようになるなんて思いませんでした!」
と、嬉しい感想をいただいたいた今回の昔遊び交流。
終わった後の
「来てくれたつくしんぼのお兄さんお姉さんにありがとうしようね!」
なんていう先生の呼びかけに
「ありがとう~

「バイバイ~


と、嬉しすぎる笑顔で見送ってくれ・・・・
窓からも手を振ってくれるほどでした

参加したつくしんぼの子どもたちも帰りがてら
『楽しかったよね~!』なんて言っていた今回の交流。
こういう地域との交流を今後とも大切にしていきたいです。