2013年09月27日

2013 ☆ラスト洞爺のキックベース交流会☆

学童保育の日常のあそびであるキックベースサッカー

15チームが出場する交流会で
勝って喜び
1泊2日で寝食を共にし
そして負けた悔しさを共有し・・・・。

他の学童の子どもたちにふれ
自分たちの仲間を再認識して
2日間で子どもたちが驚くほど大きく成長します。

初めてつくしんぼクラブとして単独チームを出せた10年前
(それまでは参加人数が少なく他クラブとの合同チームでした。)

翌年には会場がネイパル洞爺となり
初めての2チーム編成で交流会に出場しました。

そして今年。
ネイパル洞爺が最後の年に
久しぶりの全員参加1チームで2日間の試合に挑んできましたぴかぴか(新しい)

IMG_0466_R.JPG
初のチームTシャツで気持ちを一つに挑戦してきましたるんるん






毎年天気の心配なキックベース交流会。

9/14(土)は朝からの雨模様あせあせ(飛び散る汗)

20130914_091231_R.jpg
雨降る中、先発の指導員・OBで会場設営

毎年、各クラブのOBたちが準備・審判を協力してくれて
何とか2日間の試合を進行することが出来ています。

つくしんぼからも3人の高校生OBが手伝ってくれました。ありがとうexclamation×2

雨は9時過ぎには上がりバスの子どもたちも到着バス

予定通り開会式が始まります。

IMG_0453_R.JPG

IMG_0454_R.JPG
「外でできるの?良かった!!」とテンションがあがりまするんるん

20130914_102502_R.jpg

20130914_103035_R.jpg

20130914_102605_R.jpg

20130914_103259_R.jpg
大会長挨拶。そして緊張の第1試合が始まりますたらーっ(汗)

20130914_105052_R.jpg

20130914_105416_R.jpg

IMG_0468_R.JPG
予選1回戦を勝利で飾るexclamation

そして強豪チームとの予選2回戦目

練習してきた外野守備が上手くいって1回の守備を0点で2アウトexclamation×2
まで来て、次のホームランバッターの大飛球を
ライト6年女子がナイスキャッチexclamation「0点でチェンジだexclamation×2
と、チームが大きく盛り上がる中
ライト線審のジェスチャーに主審が反応・・・。


「キャッチしたけどホームランラインを踏み越えて捕球していた。」
との判定をとられて失意の満塁打の4点失点もうやだ〜(悲しい顔)

「なんでー!!」
「今取ってたじゃん!!」と
ベンチの味方からも不満がもれますが

判定に対する確認はしますが
手伝ってくれるOB審判がいて成り立つこの交流会に
必要以上の抗議をしてもしょうがありません。

しかしながら、ここで気持ちを切り替えて!!
なんて言うのも中々子どもたちには酷な話で
結局ワンサイドのコールド負けをくらってしまいましたたらーっ(汗)

「判定に対する不満を言うのはやめよう。」
「審判がいるから試合が出来るんだし、近くの審判が見てたんだから。」
という不平不満が長引くのを収めながら

次の予選最終戦へ向けて
「絶対勝って決勝トーナメント行きたいexclamation×2
と、気持ちを新たに一つにして1日目の最終戦に臨みました手(グー)

IMG_0474_R.JPG
円陣も気合が入ります「絶対勝つぞー!!!」

20130914_143709_R.jpg
かつては決勝トーナメント決勝戦で対峙した事もある古豪のチーム

声をかけあいながらの
5人の外野守備が本当に頼もしく
ホームランバッターの大飛球をアウトにして
チェンジの1回裏の攻撃で

つながった打線の勢いそのままに
5年男子がつくしんぼクラブ2年ぶりの
ホームランが満塁で炸裂し勝負ありexclamation

IMG_0489_R.JPG
残りの2回をしっかり守りきっての勝利ぴかぴか(新しい)

IMG_0490_R.JPG

IMG_0492_R.JPG

IMG_0495_R.JPG
3年ぶりに予選上位チームが進出できる
決勝トーナメントに進出する事ができました
わーい(嬉しい顔)

20130914_164447_R.jpg
予選の試合が終わる頃にはこんなに晴れていたネイパルでした晴れ

その後は少しゆっくり部屋でくつろぎながら

夕食をみんなでいただき

IMG_0502_R.JPG

ちょっぴり照れくさい風呂もみんなで入り

夜には全員で交流会に参加しました。


今年はチーム対抗クイズ大会ですぴかぴか(新しい)

ただ泊まって各クラブが部屋で好きな事をするのではなく
こういった交流の時間を意図的に設けているのも
14年前の第1回交流会の開催から変わらず流れている理念なのです。

IMG_0504_R.JPG

20130914_201709_R.jpg

20130914_203225_R.jpg

20130914_203401_R.jpg

20130914_204234_R.jpg

20130914_205319_R.jpg

クイズ交流でおみやげをいただき
それを部屋に帰って分け合って明日の予定と
「決勝トーナメントにこれたのはみんなの力だよ。」
「相手は強いけど、今日の最後の試合みたくみんなでがんばろう。」

と、話をして疲れた身体をベッドに休ませたのでした眠い(睡眠)

翌朝は起床とほぼ同時に降雨が・・・・小雨

20130915_064959_R.jpg
水浸しのコートに更に雨が・・・・。もうやだ〜(悲しい顔)


止む気配のない雨に
各クラブ指導員間で緊急協議し
体育館での試合開催が決定しました。

そして迎えた久々決勝の第1試合。

20130915_095927_R.jpg

IMG_0551_R.JPG

IMG_0552_R.JPG

相手チームに強打者が多く
頼もしい外野守備陣がいくらがんばっても
体育館壁直撃の2ベース・ホームランで点を取られるのですが

「取られたら取り返そうexclamation×2
「アウトになってもいいからexclamation大丈夫だからexclamation×2
そんな声かけをするつくしんぼの子どもたちなのです。

味方のミスに
「ちゃん取って!!」
「もっと早く走ってよ!!」
なんていう声が思わず出たり。

「あ、もう負けた!終わったわ!」
なんていう諦めの声を我慢できなかったり
することが課題だったこのチームなのですが

2回裏の攻撃では
緊張の初出場3年生の打席に

「大丈夫だって!!」
「思いっきり蹴って走ればいいから!」
「失敗しても大丈夫だから!!」
と、細かい事は抜きの大声援。

結果、3,4年生が見事に出塁を決め
それを5,6年生が本塁に返しての7得点exclamation

これぞ学童保育の縦のつながりexclamation
と、指導員として身震いを感じるような瞬間でした。



20130915_140543_R.jpg


おそらく他の人が見れば
「うわ、つくしんぼボロ負けだったんだね~。」
なんて言われそうな結果ですが

最後の最後まで
「大丈夫!」
「ドンマイドンマイ!!」
「思いっきり蹴って!!」

と、言い続け

失敗の結果は誰も責める事をしなかった
このチームは本当に立派だったと思います。

結果なんかより大切なものを子どもたちは共有していたんだと思います。

普段なら負け惜しみを言ったり

負けたときの逃げ道を先に言って
「やっぱり、だから負けたんだよ~。」
なんて言う事もあったのですが

ここまで本気で仲間と共に戦ったからこそ

言い逃れのできないその感情が

涙となって溢れてきたんだと思います。

「勝ちたかった!」
「悔しい!!」

この点差の試合で
本気で勝つことを諦めなかった子どもたちを誇りに思います。

今年最後の6年生のこの悔しさを
5,4,3年生は、今の2年生も加えた来年のチームで
リベンジを果たせるよう

また、今年とは違うチーム作りを見せてくれるのでしょう。

そして、驚いた子どもたちの反応と行動。

試合はこれで終了なので
「応援に来てくれた父さん母さんたちと帰っていてもいいから。」
と、伝え。

その後、主審をこなし
子どもたちのもとに戻ってみると
ほとんどの子どもたちが残っていたのです。

「え?父さんもう先帰ったよ。」
「いいんだ。みんなとバスで帰るから。」

こんなこと今までにありませんでした。
※お迎えに来ていただいていた保護者の方は本当に申し訳ありませんでした・・・。

2日間の試合を通じて仲間として成長し
負けた悔しさも本当の意味でみんなで感じて
試合後のお弁当も泣きながら食べていたという子どもたち。

初めてチームがまとまったのでしょう。

その後は

20130915_135713_R.jpg

20130915_130418_R.jpg

みんなでTVを見たり本を見たり
OBをつかまえておしゃべりしたりと

なんていうことのない過ごし方をしていたのですが
雰囲気はいつもと違うものがあったようです。

1泊2日の生活を共にして
キックベースを共に戦うことで
こんなにも子どもたちが成長するこの行事。

来年は会場をどこかに移しますが。
これからも大切に続けていきます。
posted by つくしんぼクラブ at 00:22| Comment(0) | キックベース | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください