『月寒公園行ってみたい!!』という意見をもとに
どうやっていくのか?いくらかかるのか?もちものは?スケジュールは?
と話し合いを続けて期限までに活動のしおりを完成!!

『よーし!がんばるぞ!!』
自分たちで考えた活動を自分たちで実行する日がやってきました!!
まずは月寒公園へ!
無事に地下鉄にたどり着き
乗り換えを間違えずに目的地へたどり着き
目的の地下鉄駅から月寒公園へたどり着くこのができるのか!?



東豊線への乗り継ぎは成功!!無事に月寒中央駅へ到着!!

『月寒公園こっちだな。』

『左行って右行って真っ直ぐだな。』『いや左行って上じゃないの?』
直前まで地図を見ていたのですが・・・


目的地とは反対の右側へ渡ってしまう・・・。

『あっちに公園っぽいのが見える!』とさらに逆方向へ・・・

『違う公園じゃん!!!!』

違う公園を通り過ぎ、月寒公園からさらに遠ざかろうとしたのですが
隣にあった保育園の園庭であそんでいたちびっこが駆け寄ってきたのをきっかけに
『すいません!私たち月寒公園行きたいんですけど!』と保育士さんにナイス質問!
「あっちのほうだよ~。」と来た道を戻る方を指し示してもらい『ありがとうございます!』
言われた通り国道まで戻るかと思いきや・・・

学校ある、野球やってるー
何故か月寒高校の方へ・・・

『あっちかも!公園っぽいのが・・』
道を尋ねることなく勘で突き進んでいきます💦
そして・・・

『ここもぜったい違うって~!!』
再び違う公園に到着(^_^;)

『これ俺たち迷子なんじゃね?』

再び国道。地下鉄で一駅隣の美園の近くまで歩きました
暑い中30分以上歩いていて、3年生の体力的にも心配だったので
「出発前にも言ったけど、困ったときは道聞いたりしないとさぁ。」
「自分たちで頑張るのもいいけど、ちょっとこのままじゃ到着しないんじゃない?」
と指導員が口をはさみ、ここでようやく『すいません~!月寒公園って・・・』
と近くにいた大人に道を尋ねます。
お仕事中のガスショップの方が丁寧にスマホのマップを見せてくれながら道を教えてくれて『ありがとうございます!』

『よし!こっちだ!』
そしてようやく月寒公園に到着~!!


『やっとついた~!!!』
予定していた入り口と逆の方へ到着したため相談して予定変更
『最初に滑り台の方行こう!!』



滑り台と遊具で一あそび




しっかり時間も気にして『お弁当にしよう!!』

『水筒カラの人は入れてこう。』
そしてお弁当タイム♪


食べ終わった後は

『着くのおそくて予定変わっちゃったけど、午後はまだ行って無い所に行こう。』
全員で相談して午後の予定を確認します。
公園の逆サイドまでグルリと移動するのですが



地図や標識を見ながら慎重に移動します。

『くつろぎの森ってここの事じゃない??』

『土俵がある!相撲だー!!』

なんてことをしながら目的の子ども広場に到着。



遊ぶ時は元気いっぱい!!
ひとしきりあそんで『よし帰る時間だ!』


『帰り大丈夫かな・・・・?』少し心配な足取りです

国道に出て『こっちだ!』と進みます
公園出発から10分ほど。国道沿いを歩いていると・・・
『え!?あれ月寒中央って書いてない?地下鉄ここじゃない???』
『うそー!!!何でこんなに近いの???』
『うぉー!!!キセキだ!!!』
3年生曰く ”勘で奇跡で着いた(笑)” というミラクル発動で行きの半分以下の時間で到着!

帰りもキップをしっかり買って。
心配の乗り換えは『帰りは東西線。』というビックリ発言が
『東西線麻生行。東西線麻生行。』と繰り返しているうちに
『南北線麻生行。南北線麻生行。』にいつの間にか変わっていて一安心(笑)
東豊線から緑の南北線のラインに沿って歩いて乗り場に到着するも
『これ真駒内行って書いてるコレ違うって!!』と混乱。
『あっちの階段上がって反対側行ったら麻生行あるんだって!』という声に助けられ
無事に地下鉄に乗って帰って来る事が出来ました。

『やった~!!帰ってきた~!!!』
今年も波瀾万丈ありましたが
3年生6人で力を合わせてがんばった活動でした♪